北海道札幌市の社会保険労務士法人 北海道賃金労務研究所は賃金、給与、退職金、就業規則、解雇など労務コンサルが得意
![]() |
HOME>北海道社会保険労務士会の会員です!
北海道社会保険労務士会の会員です!
社会保険労務士は労務管理のエキスパート
企業経営の3要素と言われる「ヒト、モノ、カネ」。そのうち「ヒト」が最も重要だと言われています。
65歳までの雇用の確保が義務づけられ、契約社員・パート・アルバイト・派遣社員といった雇用の多様化が進む昨今、多様化した人材の能力をいかに引き出し活用するかが、企業の生産性を高めるための重要課題だと言えるでしょう。
社会保険労務士法人 北海道賃金労務研究所は、北海道社会保険労務士会の会員として、北海道の中小企業の発展に貢献したいです。
企業の業績アップには、能力主義の賃金体系の変更、能率を上げるための労働時間制など、職場のみなさんがいきいきと働ける環境づくりへの工夫が欠かせません。しかし、それぞれの企業が業績をアップさせるために最も適した体制は、その業種や、働く人と顧客の性別・年齢層などによって異なります。
その会社の実情を専門家の目で分析し、きめ細かいコンサルティングを行います。企業の発展を促すことは、労働条件の改善にもつながり、企業の更なる活力を生み出します。
社会保険労務士法人 北海道賃金労務研究所は、北海道の会員として、北海道で社労士業務を通じて、北海道の中小企業の発展に貢献したいです。
社会保険労務士の資格
社会保険労務士は、試験に合格した後に連合会に備える名簿に登録することで、プロとして社会で活躍しています。
「社会保険労務士法に基づき、毎年一回、厚生労働大臣が実施する社会保険労務士試験に合格し、かつ、2年以上の実務経験のある者で、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録された者」と法律により定められています。
社会保険労務士法人 北海道賃金労務研究所は、社会保険労務士の資格を有しています。北海道社会保険労務士会の会員です。
北海道社会保険労務士会
社会保険労務士会は、全国の各都道府県にあります。北海道には北海道社会保険労務士会があります。
ここでは社会保険労務士の登録・入会の受付、会報の発行、会員向けの各種研修等を行い、北海道の会員全員が品位を保ち、資質の向上と業務の改善進歩を図るよう指導しています。
北海道社会保険労務士会は皆様からのご相談窓口である総合労働相談所・年金相談センターを設置し、また、北海道の社会保険労務士のご紹介を受け付けています。
労働紛争解決センター北海道をご活用ください
労働紛争解決センターは、北海道社会保険労務士会が、法務大臣の認証を得て、開設した個々の労働者と事業主と間の個別労働紛争を解決するための機関です。
北海道の当センターでは、北海道社会保険労務士会の会員が、トラブルの当事者の言い分を聞きながら、あっせん=仲介というかたちで、自主的な解決=和解に導きます。
ニセ社会保険労務士にご注意下さい
社会保険労務士は、厚生労働大臣が認めた国家資格です。無資格者が仕事を行うと、社会保険労務士法違反となります。
労働および社会保険諸法令に基づいて行政機関等に提出する申請書、届出書、報告書その他の書類の作成および提出、法令に基づく帳簿書類の作成等の事務手続きを、他人の求めに応じ報酬を得て行えるのは、国家資格を付与された社会保険労務士だけです。
したがって、身分を証明する社会保険労務士証票及び都道府県社会保険労務士会会員証を所持しています。
営業範囲は北海道札幌市および近郊
社会保険労務士法人 北海道賃金労務研究所の営業範囲は、北海道札幌市および近郊です。中心はやはり札幌市になります。よろしくお願い致します。
北海道社会保険労務士会の会員・社会保険労務士法人 北海道賃金労務研究所
北海道札幌市を愛する社会保険労務士・石田和彦
所在地 〒060-0061 札幌市中央区南1条西12丁目322番地 新永ビル6F
TEL:011-271-1802 FAX:011-281-4056